ブログ

-
CSR活動
【CSR活動】こびとの農園は、農林水産省「野菜を食べようプロジェクト」野菜サポーターになりました。
こびとの農園は令和7年9月21日に、農林水産省が主導する「野菜を食べようプロジェクト」の野菜サポーターに認定されました。 本プロジェクトは、国民一人あたりの野菜摂取目標量である1日350gの実現を目指す取り組みです。現在の平均摂取量は約256gにとど... -
野菜
イチゴのしくみを解説~葉っぱ・ランナー・花・実・種のはたらき~
「こびとの農園」は、“農作物の花”をモチーフにした、小さなつまみ細工を制作しています。 野菜や果物の花々は、ふだん目にする機会は少ないけれど、実はとても繊細で驚くほど美しい姿をしています。 イチゴは、白くて小さな可愛い花を咲かせるのをご存知... -
メディア掲載
【メディア掲載】20250918_CCN『エリアトピックス』~農の魅力を伝えるこびとの農園のワークショップ~
9月15日(月・祝)にCafe Licorice (カフェ リコリス)で開催したワークショップを、岐阜県下12市町を提供エリアとするケーブルテレビ局CCNさまの『エリアトピックス』にて取り上げていただきました。 アイキャッチの通り、こびとの農園の想いを伝える機会... -
プレスリリース
【プレスリリース】廃棄野菜から生まれた「にしみのおやさいクレヨン」で彩る、環境にも人にもやさしいつまみ細工の耳飾りが誕生!~第1弾はピーマン・パプリカ。岐阜県西濃地方から広がるアップサイクル~
農と人との距離をそっと近づける活動をしている「こびとの農園」(代表 多治見 優美、写真左)は、就労継続支援A型・B型事業所「シュシュ」(株式会社セスタ:代表取締役 北倉慎也、写真右)が販売する、岐阜県西濃地方で廃棄予定だった野菜等を原料にし... -
CSR活動
【CSR活動】こびとの農園は、ぎふSDGs推進パートナー(シルバーパートナー)になりました。
こびとの農園は令和7年9月11日に、岐阜県が推進する「ぎふSDGs推進パートナー(シルバーパートナー)」に登録されました。 登録の背景 私たちは、“農作物の花”をモチーフにしたつまみ細工の作品づくりを通じて、農と人との距離をそっと近づける活動を続け... -
CSR活動
【CSR活動】こびとの農園は、NIPPON FOOD SHIFTで「サステ鍋」「ローリングストック」を推進する共同PRメンバーになりました。
こびとの農園は、農林水産省が展開する「食」と「農」のつながりの深化に着目した官民協働の新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」に賛同し、推進パートナーとして参画しています。 このたび、NIPPON FOOD SHIFT で「サステ鍋」「ロ... -
野菜
カボチャのしくみを解説~葉っぱ・茎・花・実・種のはたらき~
「こびとの農園」は、“農作物の花”をモチーフにした、小さなつまみ細工を制作しています。 野菜や果物の花々は、ふだん目にする機会は少ないけれど、実はとても繊細で驚くほど美しい姿をしています。 黄色いカボチャには、それに似合った可憐な黄色い花を... -
プレスリリース
【プレスリリース】「農の魅力を伝え、学びを育む食育の場に ~次はCafe Licorice (カフェ リコリス)でハロウィンフレーム~」
農と人との距離をそっと近づける活動をしている「こびとの農園」(岐阜県関市・代表:多治見 優美)は、2025年8月3日(日)に岐阜県関市にあるMilk&Puzzleにて、夏休みのワークショップ「夏野菜のストラップを作ろう!」を開催しました。 今回の取り組み... -
野菜
ピーマン・パプリカのしくみを解説~葉っぱ・花・実のはたらき~
「こびとの農園」は、“農作物の花”をモチーフにした、小さなつまみ細工を制作しています。 野菜や果物の花々は、ふだん目にする機会は少ないけれど、実はとても繊細で驚くほど美しい姿をしています。 緑色のイメージが強いピーマンですが、可憐な白い花を... -
お客さまの声
【お客さまの声】JA担当者さま~ほらどキウイのブローチ~
「こびとの農園」では、地元農作物の魅力を伝える方法として、『ほらどキウイのブローチ』を制作しています。 今回、作品の制作にあたり、ほらどキウイの名称やロゴの使用などでご協力いただいたご縁から、JAの“ほらどキウイ”の担当者さまに、実際にブロー...
.png)
