【CSR活動】こびとの農園は、「官民連携食育プラットフォーム」に会員登録しました。

こびとの農園は、農林水産省が推進する 「官民連携食育プラットフォーム」 に、会員として登録いたしました。
朝食の欠食、栄養バランスがとれていない食生活、食に対する関心の低下、農の現場や食品製造の実態を知らない人の増加など、食を取り巻く様々な課題がある中、大人の消費者に対する食育(大人の食育)がこれまで以上に大切になっています。
このプラットフォームは、国・企業・団体・自治体が一体となり、「大人の食育」をテーマに、持続可能な食と農の未来を創ることを目的としています。
登録の背景
こびとの農園では、日本の伝統工芸「つまみ細工」を通じて、“農作物の花”の美しさや命のつながりを伝える活動 を行っています。作品制作やワークショップを通して、食べものが育つ過程への理解を深め、食と農を身近に感じるきっかけを届けてきました。
これまで地域カフェや農家さんとの連携を重ねながら、体験型の食育を実践してきました。このたびの登録により、全国の多様な企業・団体との連携を広げ、大人の消費者の食や農への理解と行動変容を目指して、より多角的なアプローチで食育活動を展開してまいります。
官民連携食育プラットフォームとは

官民連携食育プラットフォームは、大人の消費者の皆さんに、改めて食や農に対する理解を深めていただき、健康な食事をとって、楽しい食の時間を過ごしていただくとともに、食卓と生産現場の距離を縮めるため、民間企業等の皆さんと連携して「大人の食育」を推進する体制です。
様々な形で食育活動に取り組む主体が連携することで、大人の消費者の食や農への理解醸成と行動変容を目指します。
各社による食育活動の発信や、企業間の取組連携のほか、国・地方の行政、教育関係者、農林漁業者などとの新たな連携の創出により、様々な形で大人の消費者への働き掛けを進めます。
特に、「朝食を食べよう」、「バランスよく食べよう」、「食や農の現場を体験しよう」など、具体的なテーマを決めて、各テーマの下で様々な関係者が取組を展開したり、消費者の行動変容につながるモデル的なプロジェクトに取り組んだりすることなどを検討しています。
こびとの農園の食育パーパスを提出しており、官民連携食育プラットフォームにて掲載されております。
参照:官民連携食育プラットフォーム会員紹介_農林水産省HP
こびとの農園が「官民連携食育プラットフォーム」で成したいこと

私たちこびとの農園は、日本の伝統工芸「つまみ細工」で農作物の花を表現し、その魅力を伝える作品制作と、食育を目的としたワークショップ・ミニ講座を組み合わせて実施しています。
小さな団体ではありますが、会員同士のつながりで、「新たなワークショップ開催」「農産物のPR」を通して、社会に還元できるように頑張ります。
コメント