【CSR活動】こびとの農園は、「岐阜大学経営者の会」に入会しました。

【CSR活動】こびとの農園は、「岐阜大学経営者の会」に入会しました。

こびとの農園は、令和7年10月4日(土)に「岐阜大学経営者の会」の設立総会・懇親会に参加し、入会させていただきました。

本会は、岐阜大学と地域の企業・団体が連携し、産学官のネットワークを通じて地域の発展と次世代人材の育成を目指す組織です。私たちは、岐阜大学応用生物科学部生産環境科学課程を卒業しております。

こびとの農園は、伝統工芸「つまみ細工」を通じて農作物の花の美しさを伝え、農と人との距離を近づける活動を行ってきました。今回の入会を機に、岐阜大学との連携をさらに深め、地域社会における“食と農の学び”の循環づくりや、学生・研究者との協働による新しい価値創造を進めてまいります。

目次

岐阜大学経営者の会とは

岐阜大学経営者の会の発足の経緯

岐阜大学経営者の会は、「挑戦と共創で、未来を拓く会」~みんなが参加したくなる会へ~、というキャッチコピーがつけられています。

活動内容は「①年1回の定時総会の他、会員同士の交流会の実施」「②セミナーや講演会の開催を通じて、情報提供や意見交換会の実施」「③大学との連携強化、在学生・留学生との関係強化」が掲げられています。

  • 参加資格:岐阜大学出身者(中途退学者を含む)で、社会で活躍する法人役員以上の職にある者、個人事業主、または過去にこれらの職にあった者
  • 目的
    ①会員相互の親睦の啓発
    ②地域社会および経済の未来づくり 
    ③在学生・留学生への支援および母校・岐阜大学との連携
  • 会員数:93名(2025年10月3日時点)

プレスリリース:岐阜大学で学んだ経営者による新組織 「岐阜大学経営者の会」 を設立 ~ 設立総会を10月4日(土)に開催 ~

「岐阜大学経営者の会」の設立総会・懇親会

「岐阜大学経営者の会」の設立総会・懇親会

岐阜大学経営者の会の設立総会・懇親会に出席しました。

【第一部】設立総会:15:30~16:45

  • 15:30:岐阜大学 挨拶 吉田和弘学長(岐阜大学経営者の会 名誉会長)
  • 15:35:「岐阜大学経営者の会」役員挨拶 小泉達弘副会長(岐阜造園株式会社 取締役会長)
  • 15:40:岐阜大学経営者の会について 佐藤武彦代表幹事(サトウパック株式会社 代表取締役/岐阜県県議会議員)
  • 16:00:特別講演「日本の農産物を世界に!」Umai Japan 株式会社代表取締役 杉本稜太氏(応用生物科学部 生産環境科学課程4年)
  • 16:30:岐阜大学 挨拶 王志剛副学長(岐阜大学経営者の会 名誉副会長)
  • 16:45:懇親会会場へ移動(生協 第一食堂ホール)

【第二部】懇親会:17:00~18:30

  • 17:00
    開会 挨拶 杉山幹夫会長(株式会社岐阜新聞社 最高顧問)
    乾杯 竹中登一会員(アステラス製薬株式会社 元会長)
  • 17:30:自己紹介(一人30秒ほど)
  • 18:25:岐阜大学 閉会の挨拶 杉山誠副学長(岐阜大学経営者の会 名誉副会長)

当日の様子:岐阜新聞「岐阜大出身 経営者の会 親睦や産学連携へ設立

こびとの農園が「岐阜大学経営者の会」で成したいこと

こびとの農園 ブランドイメージ

私たちこびとの農園は、日本の伝統工芸「つまみ細工」で農作物の花を表現し、その魅力を伝える作品制作と、食育を目的としたワークショップ・ミニ講座を組み合わせて実施しています。

参加者が自ら体験し理解を深める場を提供することで、学びを持続させる食育のアイテム・場を生み出しています。こうして、食と農のつながりを日常に届け、農と人との距離を近づける役割を果たしています。

経営者同士のつながりで、「新たなワークショップ開催」「農産物のPR」を通して、社会に還元できるように頑張ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次