【CSR活動】こびとの農園は、ぎふSDGs推進パートナー(シルバーパートナー)になりました。

こびとの農園は令和7年9月11日に、岐阜県が推進する「ぎふSDGs推進パートナー(シルバーパートナー)」に登録されました。
登録の背景

私たちは、“農作物の花”をモチーフにしたつまみ細工の作品づくりを通じて、農と人との距離をそっと近づける活動を続けてきました。作品制作に加えて、ワークショップや食育活動を展開し、農業振興や地域社会とのつながりを大切にしています。
これらの取り組みが、SDGsの「環境」、「社会」、「経済」の三側面において、SDGs達成に向けた重点的な取組みを行っている事業者として評価いただき、今回の登録につながりました。
岐阜県HP:ぎふSDGs推進パートナー登録制度 令和7年度第1回「ぎふSDGs推進パートナー」が決定しました
ぎふSDGs推進パートナーについて
岐阜県が主導する「ぎふSDGs推進パートナー登録制度」は、持続可能な社会の創造に向けた事業者の取り組みを「見える化」し、その成果を広く発信することを目的としています。登録制度の具体的内容は以下の通りです。
- 対象者:県内に事業所等を置く法人、団体または個人事業主
- 有効期間:3年間
- 登録区分:シルバーパートナーとゴールドパートナーの2種類
シルバーパートナー:SDGsの「環境」、「社会」、「経済」の三側面において、SDGs達成に向けた重点的な取組みを行っている事業者
ゴールドパートナー:上記の「シルバーパートナー」の要件に加え、組織として一定以上の管理体制をもってさらに多岐にわたる取組みをバランスよく実施している事業者 - 登録のメリット
(1)県ホームページで登録事業者とその取組み内容を公表・PR
(2)登録区分に応じた「ぎふSDGs推進パートナー登録証」を授与
(3)登録区分に応じた「ぎふSDGs推進パートナーオリジナルロゴマーク」を活用して登録事業者であることを自己PR可能
(4)岐阜県中小企業総合人材確保センターの求人票に、当該事業者が「ゴールドパートナー」、「シルバーパートナー」である旨を表示
(5)県が発注する一部の事業に係るプロポーザル審査における加点
(6)岐阜県建設工事入札参加資格に係る主観的事項審査における主観点数の加点
(7)SDGs推進補助金による支援
(8)岐阜県中小企業資金融資制度(SDGs推進資金)による融資(金融機関等独自の審査あり)
(9)金融機関等による融資等の支援(金融機関等独自の審査あり)
こびとの農園が取り組むSDGs

ぎふSDGs推進パートナーに登録する際に、こびとの農園として取り組むことを定めました。
詳細は、宣言書・ぎふSDGs推進ポータルに記載されています。
参照先
・ぎふSDGs推進パートナー登録制度 R7第1回登録事業者取組み等(シルバーパートナー)「宣言書」
・ぎふSDGs推進ポータル 事業者・活動内容「こびとの農園」
SDGs達成に向けた経営方針等
こびとの農園は、“農作物の花”をモチーフに、伝統工芸「つまみ細工」の技法を用いた作品を制作・販売しています。「これって、何の花だろう?」という小さな問いかけは、ふだん何気なく食べている野菜や果物を、いきいきとした存在として捉え直すきっかけです。つまみ細工のワークショップと一緒に食育の講座も実施し、農作物の知識や関心を育むことで、健康的な食生活を支援します。私たちは、こうした気づきが農の営みに対する関心へとつながっていくことを願い、農と人との距離を近づける活動を続けます。
SDGs達成に向けた重点的な取り組み
取組内容 | 目標 | SDGsのゴール | |
---|---|---|---|
環境面 | 社内資料の最適化IT化やペーパーレス化などを取り入れ、エネルギー消費やCO2排出削減に貢献梱包資材の見直し梱包資材を最小限に留めることで、環境負荷の抑制 | 2030年度までに、ペーパーレス化移行率を、R7年度比50%以上を達成する。2030年度までに、梱包資材の再生資材利用率100%を達成する。 | |
社会面 | 伝統工芸である「つまみ細工」を、老若男女関係なく、誰でも参加できるワークショップを提供作品やワークショップを通して、農作物の知識や関心を育むことで、健康的な食生活を支援。 | 2030年度までに、野菜について学ぶことができるワークショップ実施回数10回以上を達成する。 | |
経済面 | 幅広いステークホルダーとの連携促進教育機関や自治体との連携だけでなく、消費者や農家など幅広いステークホルダーの方と関わりを促進。地域振興・農業振興作品を通して、地元農作物の魅力を伝え、地域振興に貢献。 | 2030年度までに、地元農産物の振興に資する作品を5点制作する。 |
ぎふSDGs推進パートナー登録証授与式

令和7年9月11日に、ぎふSDGs推進パートナー登録証授与式があり出席しました。
コメント